ご訪問ありがとうございます^^
最近2人目が産まれたわが家では、1人目のときに買った『にぎにぎ系』おもちゃを色々引っぱり出して遊ばせてみました。
その中で唯一、生後わずか25日くらいで握ってフリフリ♪遊べていたのが
このおもちゃ⇩
⇧この赤いラトル、1人目が産まれたときに住んでいた横浜市で市の訪問助産師さんがくれたおもちゃなんです。
助産師さんいわく、赤ちゃんが白・黒の次に初めて見える色が赤色なのだそう。
あと、最近話題のモンテッソーリ教育では生後すぐのベビーは手のにぎる力と目の焦点を合わせる力を伸ばす時期と言われていているそうです。
写真の赤いラトルをもらったとき長女は生後4か月。当時もよくフリフリしていましたが、
2人目のベビーがまさか生後0か月でこのおもちゃで遊べるとは思っていなかったので、
「さすが横浜市が大量買いしてただけあるね~笑」
と夫と感心。笑
でもこの軽くてシンプルなラトル、探してみたら意外とない…
やっと見つけた1番そっくりなのが
これでした⇩
|
わが家のラトルと中身のカラカラ部分が少し違うだけ(うちのは1つ古い型なのかな?)
Amazonさんでも似たおもちゃ⇩があったのですが、個人的には電池が入っていなくて軽い楽天のラトルがオススメです
その理由は、1人目のときに『にぎにぎ系』のおもちゃを何個か買って気づいたのが
・おもちゃの軽さ
・持ち手の絶妙な細さ
の2つが地味にすごく大事!ということ
理由はこんな感じです⇩
ベビーを観察していると、ラトルを意図的にフリフリできているわけではなく、
いつもしてる手足バタバタの動きのときに、たまたま手にラトルが入っていたから音が鳴っている。という感じ
「わ~い。なんかよくわからないけど音が聞こえる。楽し~♪」みたいな。
だからラトルの持ち手部分が手からあふれてしまうサイズだとすぐにコロンと落とすし、
自分の顔や体にラトルをコツコツあてていることもしょっちゅうです。
個人的には、パステルカラーでおしゃれな木製ラトルに惹かれるのですが、木製はけっこう重いので顔にあたると痛そう><
あと、2人目のベビーにして思うのが、「舐めても安心な木製、洗濯できる布製」より、舐めても落とされてもサッと拭けて濡れたシミも残らないプラスチック素材のほーがやっぱりラク!^^; ズボラ~!
赤ちゃんのおもちゃ選び、種類が多すぎて迷ってしまうと思いますが(わたしも第一子のとき迷走しまくりでした^^;)今日の記事が、何か1つでもお役に立てたら幸いです^^
最後まで読んでいただきありがとうございました~^^