レシピは1番下に載せました♡
まずは今日のプチ豆知識から♡
お肉は高温での調理時間が長くなるほどAGEsという肌のしわやたるみの原因になる物質が増えるので、焼く、煮る、揚げるよりも蒸すを選択したほうがお肉によって体が「糖化」する率も低くなります。
肌の老化の大敵は「酸化」と「糖化」と、聞いたことがありませんか?
この体の「糖化」は、長時間高温で調理したお肉を頻繁に食べることで起きやすくなるんですよ~
蒸し器がなくても大丈夫♡
いつものフライパンか鍋に、そこそこサイズの合う蓋があればOKです。
野菜や肉と一緒に、ほんの少しだけ水を入れて蓋をしめれば、スチーム調理器の完成です♡(透明の蓋だと、中が確認しやすいのでよりオススメです)
スチーム調理法は低温調理なので野菜の栄養素も多く残ります♡
ニンジンなどのかたい野菜も、柔らかく甘くなるので、離乳食にも使いやすいです♡
そして焦げ付きの心配も少ないので、コンロの前に拘束される時間がぐんと減るのも嬉しいところ♡
わたしのように料理が苦手な人も失敗しにくいのでおすすめです♡
ではレシピです♡
時短スチーム親子丼レシピ
【材料】4人前くらい
(味付け)
みりん 50cc
醤油 25cc
※みりんと醤油が2:1になる甘い味付けです。お好みで調整してください♡
(具)
鶏モモ または ムネ肉 2枚
木綿豆腐 1パック
ニンジン 1本
玉ねぎ 1個
長ネギ 1本
【作り方】(注:めっちゃアバウトです)
①
ニンジンを適当な大きさに切ってフライパンや鍋に入れたら
ニンジンがうっすら浸るくらいの水(ニンジン1本につき50ccくらい)を入れて、蓋をして中火でスチームで蒸します。
②
3分後くらいにニンジンの上に切った玉ねぎを敷いて、水が完全に蒸発してしまっていたら少し足します(また鍋の具材がうっすら浸るくらいの量。)そして蓋をしてまたスチーム蒸し。
③
3分後くらいに角切りの鶏肉、ネギ、豆腐、みりんと醤油を混ぜた物を入れて、軽くかき混ぜ、またスチーム蒸し。(今度は水ではなくみりんと醤油で蒸します。ネギや玉ねぎからも水分が出てきます。焦げ付きそうなら少しだけ水を足してください♡)
(↑野菜からでる水分と、醤油、みりんだけで、しっかり蒸すことができます♡)
④
時々てきとうにかき混ぜて、お肉に火が通ったころに溶き卵を入れて卵に火が通ったら完成♡
(三つ葉の代わりにほうれん草♡)
おまけの豆知識♡
しょうゆ風調味料、みりん風調味料でなく、昔ながらの製法で作られた発酵菌が豊富な本物のしょうゆとみりんを使うと、日本酒や砂糖を使わなくてもほんのりお酒のような香り(発酵した香り)や、ほんのりした優し甘さが感じられるおいしい親子丼や煮物ができます。
⇩こちらの記事で、しょうゆ風調味料と本物のしょうゆの見分け方、みりん、塩、味噌などの選び方も詳しく書いているので、気になる方は参考にどうぞ♡
アトピーさん調味料おすすめ6選 アトピー歴30年のママが選んだ「食べる美容液」の発酵調味料
今日も読んでいただき、ありがとうございました~♡